結婚を考えると同時に、何となく指輪について考え始めるという人は少なくありません。
そんな時に必要な情報がないと大変困ってしまうものです。
ここでは、そんな方のために結婚指輪と婚約指輪の常識をわかりやすく解説しています。
そもそも婚約指輪とは一体何を指しているのでしょうか?
まずは、その定義から考えてみましょう。
一般的には男女が結婚を約束した際に、【約束の証明】として渡すということになっています。
しばしば見受けられるのが宝石をちりばめた豪華でエレガントな指輪です。
結婚指輪とは違い、普段から常につけてる性質ではないものを選ぶのが一般的で
比較的きらびやかなデザインが選ばれる傾向にあります。
しかし、当然のことながら普段から使用するということには何の問題もありません。
デザインにも特に制約やルールはなく、個々人・カップルの自由です。
そのため近年では手作りの婚約指輪などもしばしば見受けられます。
また、婚約指輪を用意しなければいけないということもありません。
一昔前までは【給料の三か月分】というセリフがちらほらと聞かれましたが、
実はこれは常識やルールというわけではなく、関連業界の企業が仕掛けた商業戦略です。
婚約指輪の相場は30万円くらいと言われてはいますが、現在では価格はピンからキリまで幅広いラインナップがあります。
そして、婚約指輪はあくまでもカップルの仲を確認しあう為のものです。
基本的に価格は気にする必要がないといっても良いかもしれません。
むしろ、どんな気持ちが込められているかという事の方が大切なポイントでしょう。
もちろん指輪の価格で気持ちを表現するのも一つの手段として意味はあるでしょう。
また指輪を選ぶ際に大切な要素になる【種類】ですが、大きくわけると三つあります。
ソリティア・大きなダイヤをひとつあしらったシンプルなデザインの指輪
メレ付・中央の宝石と、それを飾り付ける小さなダイヤがちりばめられた華やかなデザイン
パヴェ・小粒のダイヤがぎっしりと並んでいるデザイン
女性の好みを把握して、この三パターンの内からタイプを選んでみましょう。
用途を考えて選ぶのも一つのポイントです。
もしも普段使いをするのであれば、派手すぎずシンプルなデザインが良いでしょう。
こちらの婚約指輪の相場とはの解説サイトと合わせてご覧ください。